造園用語集

役木


造園用語集

や

役木

項目 役木 / やくぼく
英語 -
意味 庭園内の主要な場所にそれそ?れの目的にかなった種類・形態の樹木を植栽することを定めた配植上の約束事。日本庭園において古来より用いられている修景技法とみなせる。「築山庭造伝」等に示されている役木には、正真木、景養木、寂然木、夕陽木、流枝の松、鉢囲いの木、橋本の木、滝囲いの木、池際の木、庵添えの木、垣留の木、袖ヶ香、灯籠控えの木、灯障りの木、井戸会釈の木、下井戸の影木、塚添の木、見越しの松なと?か?ある。正真木とは、庭の景致の中心となる樹木て?、常緑の高木か?原則とされている。景養木とは、正真木に見合って対比美を表すようにする樹木て?、正真木か?松なら葉物、葉物なら松を植栽する。寂然木とは、南向した庭の東寄りの箇所に植える樹木て?、幹や枝葉の美しいものか?用いられる。夕陽木とは、寂然木と反対に西寄りの箇所に植えられる樹木て?、花物・紅葉物か?多く用いられる。流枝の松とは、池泉にのそ?くように枝を伸は?し水面と地表との連絡を図る樹木。鉢囲いの木とは、手水鉢に枝葉をのそ?かせるように植える樹木。橋本の木は、庭の橋のたもとに植栽して、枝葉か?橋の上や水面に影を落としたりして風致を表現する目的て?植える樹木。滝囲いの木とは、滝を囲むように植栽される樹木て?滝口をあらわに見せないようにする。池際の木とは、庭の池岸の添景を目的として植栽される樹木。庵添えの木とは、庭内の四阿(あずまや)や亭の軒近くに植栽される樹木て?、修景と緑陰をつくるために植えられる。垣留の木とは、垣をめく?らすとき、その親柱・袖柱に添えて植栽する樹木。袖ヶ香とは、垣に添えてウメを植える場合を特に袖ヶ香という。幹ふ?りの良い枝条の少ないものか?植栽される。灯籠控えの木とは、灯籠の左または右側の前面に植える樹木で、灯口か?枝葉て?見え隠れするように植栽される。井戸会釈の木とは、井戸の脇に添えて植えられる樹木て?、庭の点景物の引立役になる。下井戸の影木とは。おり井戸の水面に枝葉の影をさし入れる目的て?水際の周りなと?に植える樹木をいう。塚添の木とは、庭内の塚の脇に樹木を植栽し、枝葉か?塚の上に覆いかふ?さるようにする。見越しの松とは、庭の塀の境界際に背景樹とするものて?松を第ーとし、マキ・カシなと?の常緑樹を良しとしている。
五十音順
あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や ゆ よ
ら り る れ ろ
わ