意味 |
明治時代と江戸時代、大正時代と明治時代の庭園は、それぞれ連続していて載然と仕分けられるほど全く異なったものではない。ただ、明治になって洋式庭園が導入されたり、大正になって菜園生活などをとり込んだ実用庭園の考え方が普及しはじめたり、欧化思想の文化的影響を受けた施主の存在もあって、自然主義的な作風が庭園に用いられたりするなど幾つかの特徴もあった。欧化政策はまず国家的事業に現れるが、ヴェルサイユ宮苑を模範とした旧赤坂離宮(現迎賓館)には噴水が、新宿御苑にはイギリス風景式風の広大な疎林風芝生園地が、さらに、庭園ではないが日比谷公園にはドイツ林苑風園路が、各々象徴的に西洋庭園を日本に紹介した。これは、現日本文学館の前田侯爵邸や、現三井倶楽部三井邸など貴顕・財閥関係の民間人邸宅にも及び、芝庭・日時計、パーゴラ、噴水・花壇・菜園などをちりばめた洋風住宅庭園が東京などの邸宅街につくられていった。その具体例は杉本文太郎著の[西洋庭造法図解」(1911(明治44))にみることができる。他方、明治期半ばごろには、自然環境に恵まれた小田原・大磯など湘南地区 や京都南禅寺界隈が、別荘地として開発され、政府要人や新興の財界人が競って庭園を構えた。その代表例が、山県有朋と植治こと小川治兵衛(1860?1933)のコンビで作庭された京都の無鄭庵(むりんあん)や小田原の古稀庵(こきあん)等である。意匠の基調は日本式庭園であるが、広く緩い芝生地の中に水流を野筋風に蛇行させ、石もほとんどふせ石で目立たぬように配置し、遠望・借景を上手にとり入れて明るく軽快な明治の日本化した自然主義を表現している。ただ、この時代の多くの個人庭園では、相変わらず伝統的な日本庭園が主流をなし、その枠組みのなかで地域別・親方別の職人芸的な工夫がなされていたのが実情である。→ていえんけいしき |