意味 |
一定地域の土壌の状態・性質・分布の様相を、現地調査、室内分析、あるいは空中写真の解析等によって明らかにする作業。造園の分野においても、近年、広範な目的で土壌調査が実施される。その主なものを挙げると、環境アセスメント等の関連で、計画に先立つ自然環境調査の一環としての土壌調査、計画段階すなわち土地利用計画あるいは造園計画対象地の敷地計画・表土保全計画・植栽計画等の策定のための基礎調査としての土壌調査、植栽地の土壌改良・肥料設計等の植栽基盤整備の指針を得るための土壌調査、植栽管理の基礎資料を得るため、あるいは生育障害性の把握をするための植栽地の土壌診断としての土壌調査、客土材の品質チェックのための土壌調査などが挙げられる。調査の方法は、調査の目的によっても異なるが、一般的には、現地における断面調査を主とする現場調査と試料を現場より採取し、室内で実施される室内分析調査とに大別される。現場調査においては、試孔断面を作る基本断面調査のほか、近年においては、土壌の硬さを把壁するための貫入試験等が実施される場合もある。断面調査は土壌の堆積、分布状態ならびに土壌の物理性の諸性質を知るために、深さ1m内外の試坑を掘り、層位区分を行い、各層位ごとに、目視・触感によって土壌構造、土性、土色、礫(れき)の有無、密度、粘性、乾湿などの調査を行う。場合によっては試孔を掘る手間を省き、検土杖を用いた簡易断面調査で代替させてもよい。調査場所の選定にあたっては、地形・植生条件等を十分考慮して、慎重に行うべきである。調査地点数はなるべく多くが原則であり、調査目的、調査対象地の状況、労力を勘案して適宜、決定する。なお、調査地点の地形、傾斜・方位、排水、土地利用、植生等の状況も併せて把握しておくとよい。室内分析調査は、主として土壌の化学性ならびに物理性のより精度の高い把握をするために実施されるものである。分析項目としては、物理性に関連する項目として、粒径組成、礫含有量、三相分布、仮比重、透水性、有効水分保持力、自然肥沃度に関連する項目として、土壌pH(H2O、KCl)、置換酸度、塩基置換容量、腐植(全炭素)、C/N比、リン酸吸収力。養分の豊否に関連する項目として、全窒素、硝酸態窒素、有効態リン酸、置換性石灰、置換性苦土、置換性カリ。障害性に関連する項目としては、可溶性アルミナ、塩類濃度、塩素イオン、硫酸イオンなどが考えられる。調査の目的、土壌の質によって適宜、これらの項目の中から数項目選び、分析項目とすればよい。ただし、粒径組成、土壌pH(H2O、KCl)、全窒素、有効態リン酸、塩基置換容量、腐植などは、いかなる目的、土壌の質の調査であっても必要な項目といえる。分析方法には、科学的測器の使用による精密分析と、簡便な器具によって行う簡易分析法とがあり、調査の目的によって適宜使い分ければよい。調査結果のとりまとめにあたっては、断面調査、室内分析の結果は、所定の野帳、分析結果表に記入する。この結果を種々提案されている土壌分析結果の分級値と照合し、調査対象地の土壌の良否を判断する。さらに計画段階の基礎調査としての土壌調査の結果は、いかなる質の土壌がどのように分析しているかを示す土壌図にまとめあげる。この場合の土壌図は、できるだけ大縮尺の地形図に色分けして示すわけであるが、さらに調査結果の計画段階への有効活用という観点から、この土壌図に土壌の主要項目別に、その品質の良否によって4段階程度に分級された値を重ね合わせて示すことも一法である。また、表土保全に関連した調査の場合、調査地域内の表土の厚みの分布状態を0?30cm、31?60cm、61?90cm、91cm以上というように、数段階に色分けして示す表土分布図を作成するとよい。 |