造園用語集

灯籠


造園用語集

と

灯籠

項目 灯籠 / とうろう
英語 -
意味 戸外の灯火をともす照明具。灯龕(がん)・夜灯・灯明(とうみょう)・石灯・石灯楼・石灯炉・石龕灯ともいう。灯籠の材料には木製・陶製・金属製など様々。金属製は金(かな)灯籠と称し、銅・鉄・鍍金で造られる。灯籠の起源は古く、奈良時代には仏前荘厳の具や報恩・菩提・繁栄を願い堂前に献灯が行われ、平安時代には宮中や貴族の邸宅の軒先に釣灯籠が用いられた。桃山時代、茶の湯の発展に伴って茶庭(露地)にも社寺献灯用石灯籠の廃品を利用して寄せ灯籠が、そして茶人好みの灯籠が愛用され、書院庭にも使われるようになると多種多様の創作的な石灯籠が出現した。庭園での灯籠は夜間通行に際し、その足元灯籠として園路を照らすばかりでなく、植込み・築山・池泉や手水鉢などに添えて夜間の景趣を引き立たせ、昼間は添景物としての効果も重要視している。その小型のものを置き灯籠といい、臥石などの上に安定して座りよいものが選ばれる。→いしどうろう
五十音順
あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や ゆ よ
ら り る れ ろ
わ