造園用語集

冬芽


造園用語集

と

冬芽

項目 冬芽 / とうが
英語 winter bud
意味 一般に夏から秋に芽が形成され、冬になると休止し、春に発芽する芽。落葉樹は、葉が落葉すると冬芽は目立つようになる。冬芽には、枝の頂部につく頂芽と葉腋の部分につく側芽がある。さらに葉の着いている間は葉柄に包まれている葉柄内芽がある。また、冬芽には、芽が展開して、花または花枝となる花芽、葉となる葉芽、生育の後に葉と花の両様をもつ混芽とがある。冬芽の越冬形式によって樹木を類型すると、ケヤキ・ブナなどのように冬芽が鱗片で覆われているもの、ハクモクレン・コブシなどのように毛が密生して保護しているもの、スズカケノキ・キハダなどのように冬芽が葉柄で包まれているもの、トチノキなどのように冬芽に樹脂がついているもの、ガマズミ類などのように未発達の葉に包まれているもの、などがある。なお,冬季においては、植生調査等を行う場合、落葉樹は葉をふるっているため、冬芽が植物名の識別の有力な手がかりとなる。冬芽による識別のポイントは冬芽の着き方、冬芽の形、大きさ、色、芽鱗の有無と多少、葉痕と維管束痕、髄と皮目、枝条の太さ、色などである。「休眼芽」、「休止芽」、ともいう。
五十音順
あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や ゆ よ
ら り る れ ろ
わ