項目 | 伝統的建造物群保存地区 / でんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく |
英語 | - |
意味 | 伝統的建造物群およびこれと一体をなしてその価値を形成している環境を保存するために市町村が定める地区(「文化財保護法」)。古い侍屋敷、宿場町、商家町並みなどを保存して後世に伝えようという制度。市町村は、「都市計画法」第8条の地域地区制度によって、都市計画区域内、もしくは区域外において、この保存地区を都市計画として定めることになる。また、特に重要なものについては、重要伝統的建造物群保存地区を選定することができる。市町村教育委員会は、保存地区内での建築物新改築、宅地造成、木竹伐採などの現状変更にかかる行為を規制し、市町村自らは管理・修理・修景・復旧等を行うとともに、所有者が行うこれらの措置について経費の一部を補助しようとしている。保存地区の実例としては、秋田県角館町の城下町旧侍屋敷、長野県南木曽町の宿場町、岐車県白川村の山村集落、高山市の商家町並み、岡山県成羽町の鉱山町、倉敷市の商家町並みなどがある。→まちなみほぞん |