意味 |
"高低に関する測量の総称。これにより、地上点の標高を測定したり、設計図面に提示される計画高を設置する。許容誤差が比較的大きい場合は、測角器械であるトランシットを使用し、鉛直角と水平距離から比高を三角関数法で計算したり、あるいは比高をスタジア測量で求める間接水準法も行われる。しかし一般には、レベルと称する器械と、 標尺と称する器具を組み合わせた直接水準法をレベリングという。たとえ1mmの誤差を生じても水は低い方へ逆流するから、特に工事測量で高さを測設する場合は、鉛直に立てた標尺の目盛をレベルの望遠鏡で拡大視準して読定する直接水準法が不可避となる。この測法の基本的な考え方は、レベルを任意地点に据え付けて視準線を水平にした後、例えば標高がEの水準点ヘ標高が未知の測点A、測点Bにそれぞれ立てた標尺の読みを hE、hA、hBとすると、(1)器高式:視準線の標高、すなわち器械高は E+hEである。したがって点Aの地盤高は、(E+hE)-hA、 同様に点Bは(E+hE)-hBと思考する方式、(2)昇降式:点A・B間の高低差はhA-hB、同様に水準点と点AとのそれはhE-hAと思考する方式の2通りがある。また、工事測量で計画高10,000mを測設するための標尺の読ⅹは、E+hE-x=10,000を満足するxを求めればよく、x=E+hE-計画高で算出される。hEを後視、hA・hBを前視と称する。 | "