造園用語集

須弥山石像


造園用語集

し

須弥山石像

項目 須弥山石像 / しゅみせんせきぞう
英語 -
意味 「日本書紀」612年に、百済(くだら)からの帰化人路子工(みちこのたくみ)、皇居南庭に須弥山の形および呉橋を構える、とあり、その須弥山と想像される4段重ねの花崗岩質の石像。現在、飛鳥資料館にある。3段のこの石像は、高さ約3m、下段裏に吸水孔、中段に幾つかの噴水孔のよう なもののある宴会用仮設工作物であったようだ。石像の表面には山形がたくさん浮彫りに されているので、須弥山を表現したものといわれてきた。
五十音順
あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や ゆ よ
ら り る れ ろ
わ