意味 |
神社や寺院境内に存在する森や林。鎮守の森と俗称され、地域を象徴する緑としても機能している。樹種や植栽方式に定型はないが、神社には深厳な雰囲気を醸し出すために、古くはスギが多く植栽されたといわれる。神域のため人手が加わらず、現在では比較的自然性の高い樹林が成立しており、周辺の自然植生を知る手がかりともなっている。日本の国土から激減している照葉樹林の断片の多くも鎮守の森に見られる。1974(昭和49)年以降、土井林学振興会の手によって全国の社寺林を対象とした植生調査が各県単位で実施され、現存する主要な社寺林の植生状態が明らかとなった。 |