造園用語集

四季の庭


造園用語集

し

四季の庭

項目 四季の庭 / しきのにわ
英語 -
意味 古来の貴族や大名のならい、人間の欲する環境の究極の姿に完全を求めようと、いながらにして四季の風情を味わうべく具備しようとした庭。庭の方角と植栽の組合せなどで四季の庭が構想されるが、その基調には陰陽五行説の体系がある。宇宙構成の五元素:木・火・土・金・水は、色彩:青・赤・黄・白・黒と、方位:東・南・中・西・北に関係して、四季:春・夏・土用・秋・冬が対応する。「源氏物語」に登場する光源氏の六条院は庭園の理想を四季の庭が完備する形で描写している。紫の上の住居:辰己(春の山):五葉・紅梅・桜・藤・山吹・つつじが植えられ、池には龍頭鷁首(りゅうとうげきす)の船が 浮かび極楽浄土をえがく。花散る里、玉鬘(夕顔の子)の住居:丑寅(夏の蔭):泉、呉竹、 卯の花、花橘、くちなし、春秋の草々、池中に菱、中島に山桃と姫桃が植えられ、釣殿と篝火がえがかれる。秋好中宮の住居:未申(秋の林):紅葉、紫苑(しおん)・なでしこ、秋の野の草々が植えられ、泉・遣水(やりみず)・滝も描かれる。明石の上の住居:成亥(冬の森):松林・菊・柞原(ははそ)・龍膽(りんどう)・朝顔、それに雪がえがかれる。藤原頼通の高陽院(かやのいん)では、東:桜、南:常緑樹、西:紅葉、北:松が植えられた。江戸の大名庭園でも、高松の栗林園では西南北湖がつくられ、南湖には、春:天女島、夏:相島、秋:楓島、冬:仙磯岩があてられている。このほか、道長の法成寺無量寿院、義満の北山殿、松平定信の浴恩園や白河南湖、清盛の福原御所(春:花見丘、夏:船見の御所、秋:月見の御所、冬:雪見の御所)など四季の庭をモチーフにした例がある。
五十音順
あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や ゆ よ
ら り る れ ろ
わ