意味 |
わか?国特有の庭園様式の一つて?、平庭に石組を主体とし水を白砂に代えて山水を表すもの。古く平安時代の「作庭記」には枯山水(こせんすい)と称し、池もなく遣水(やりみず)もない所に石を立てることとされていた。毛越寺庭園南西の岬付近にある石組、南北朝時代に入って西芳寺庭園洪隠山の枯滝なと?、室町時代に入ると山水草木悉皆成仏、枯淡幽寂・簡素閑寂をたっとふ?禅義と、中国渡来の水墨画にある高遠、深遠、平遠という自然の遠近法に触発され、土塀て?囲まれ比較的狭い禅宗寺院の庭に新しい枯山水か?登場した。それには住居の機能変化や水補給の困難さも考えられる。限られた方丈南庭全面に15石を配した龍安寺(りょうあんじ)庭園、滝や流れを山水画的な風景に象徴した大仙院庭園なと?。桃山・江戸時代になると各宗寺院や武家なと?の住居にも採り入れられ、多種多様な技法か?現れる。枯滝組みの正面に広く海のような白砂の空間を設けた大徳寺本坊方丈庭園、画家による大和絵風な退蔵院庭園、鶴亀のめて?たい島のある西本願寺大書院庭園や金地院庭園、刈込みて?七五三石組に代えた正伝寺(しょうでんじ)庭園、借景と築山風の大刈込みを採り入れた慈光院(じこういん)庭園や頼久寺(らいきゅうじ)庭園、小刈込みの山に小型石塔を持ち込んて?る唐様山水画を思わせる詩仙堂庭園、池泉て?あるべき部分を白砂敷きにした曼殊院(まんしゅいん)庭園なと?か?その例。 |