造園用語集

鎌倉時代の庭園


造園用語集

か

鎌倉時代の庭園

項目 鎌倉時代の庭園 / かまくらし?た?いのていえん
英語 -
意味 鎌倉に幕府か?開かれても文化の中心はいぜんとして京都にあったこともあり、鎌倉武士の進出とともに興隆した禅宗寺院も、その庭園は平安時代の尾をひいて浄土式の庭園を設けていた。新しい庭園形式を創造したか否かて?判断すれは?、この時代は日本庭園史上低調期とされる。たた?後世の庭園に多大の影響を与えた名園を造った夢窓疎石(むそうそせき)の存在は特記されなけれは?ならない。夢窓の庭園観は「夢中問答集」に明らかた?か?、その作庭法の特徴は景(けい)と境(きょう)の巧みな構成にある。庭園内に、それそ?れひとまとまりのイメーシ?をもつ局部構成、例えは?10か所を選んて?周遊園路の途中に組み込み、これを十境と呼ぶ。十境は、境内から望見できる富土山あるいは代理富士なと?の景と一体となって、平安時代に比へ?て狭小化し傾斜地立地の鎌倉時代庭園を効果的なものとした。夢窓作の庭園は天龍寺・永保寺・瑞泉寺、それに夢窓命名の西芳寺十境、南禅寺十境か?著名て?ある。なお庭園て?はないが、禅宗寺院の伽藍配置は、鎌倉時代から室町時代にかけての敷地計画史上特筆されるものて?ある。→いした?てそう
五十音順
あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や ゆ よ
ら り る れ ろ
わ