造園用語集

回遊式庭園


造園用語集

か

回遊式庭園

項目 回遊式庭園  / かいゆうしきていえん
英語 circuit style garden
意味 池泉を中心に配置されているそれそ?れひとまとまりの庭空間を次々に経(ヘ)めく?りなか?ら観賞する庭園形式。桂離宮を代表事例とする庭園形式て?あり、後に江戸時代の大名庭園に広く採用されて、この時代の庭園様式となったもの。西沢文隆は「庭園論Ⅰ」(相模書房、1975)において、周遊式と回遊式を厳しく区別し、次のように説明している。「周遊式は点と点を線て?結ふ?か?、回遊式は面の連続て?ある。苑池を中心にいくつもの庭を配し、池の周りをめく?りなか?ら各庭園を観賞して歩く形式か?回遊式て?あって、苑路か?池をめく?る形式て?あっても、極点から極点へ遮蔽された苑路を通って行き、極点た?けを開けてみせるた?けの中国庭園のようなものは周遊式て?ある。回遊式はあくまて?苑路て?つなく?ものの、主題は区画された庭(=室)の連続て?あって、周遊式のように苑路に主題か?あるのて?はない」。西沢の解釈によれは?、それそ?れ独立した茶庭を池泉の周囲に配置し、これ を苑路・延段・飛石・橋なと?て?変化ある周遊路て?回遊させる桂離宮庭園は、その典型例た?ということか?て?きる。と同時に、それ以外の大名庭園なと?て?は周遊式に近いものか?圧倒的に多いことになる。空間構成上の基本原理からいえは?、西沢の区別には重要な意味か?あるか?、庭園史一般には、座観式と回遊式の二分法て?回遊式を特徴つ?けるにとと?めている。回遊式庭園か?、庭園文化としては成熟期にあたる江戸時代に完成したのには次の理由か?考えられる(1)庭園史はそれそ?れ前時代様式を前提とし、総合して発達するものて?あること、(2)江戸時代の大名たちは広大な敷地を処理し、多様な機能目的を満たすへ?き庭園形式を必要としていたこと、(3)政治的には安定した社会の下、参勤交代の制て?街道沿いの名所や風景なと?に開眼し、大名たちの文化状況として庭園趣味か?興隆したことと相乗作用か?あったこと、(4)大名の財政力を抑制しようとする幕府の方針と、庭園つ?くりに金をかけることとか?一致したこと、(5)桃山期から江戸時代になると、新田開発・河川改修なと?大土木工事技術か?発達し、その援用によって高度な水工技術を駆使したり、大規模な、あるいは繊細な土工、石工技術を活用した庭園か?つくれるようになったこと、(6)安定した経済力を背景として、封建領主としての格式の誇示を図る必要か?あったこと、(7)庶民教化策の一環として偕楽(かいらく)・後楽(こうらく)などを園名に掲げた造園をしたり、白河の南湖のように庶民への開放を目的にした造園か?求められるような社会的要請か?増えていったこと等。回遊式庭園の造園的意義は、江戸期以前の日本の史的庭園意匠のほとんと?か?総合的に活用されていることと同時に、空間構成技術の多様性と完成度の高さにあり、このことは近代公園の下敷とみなすこともて?きる点にある。回遊式庭園には、茶庭・平庭・池泉・枯山水なと?の過去の各種様式か?各部分に配され、それらは(1)社交 ・集会施設、(2)別業的休養施設、(3)儒教的教化施設、(4)出城的軍事機能、(5)鴨場・花園なと?、(6)弓場・馬場など、(7)薬園・菜園場・梅園なと?実用生産施設なと?、各種機能を満たすと共に、敷地の有機的結合と回遊によるシークエンス(広狭、明暗、高低、開閉、遠近、動静なと?の移動に伴う景観の変化)の効果的演出にまて?十分気くは?りか?なされている。回遊式庭園の各部は、それそ?れ独立的に機能するほと?の庭になっているのて?、いわは?庭園の有機的連合体といってもよい。各部につかわれたモチーフを具体的に挙け?ると、(1)浄土・蓬莱・鶴亀なと?思想的モチーフ、(2)山・海・田園・渓谷なと?自然的モチーフ、(3)富士・白糸の滝・八つ橋・松島なと?名所・名勝のモチーフ、(4)茶店や東海道五十三次の宿場町、農家なと?日常生活の情景的モチーフ、(5)観音堂・弁財天・五重塔・多宝塔なと?信仰的モチーフ、(6)西湖堤・円月橋なと?中国趣味や儒教趣味なと?趣味的モチーフ、(7)子孫繁栄を祈念する陰陽石なと?に象徴される願望的モチーフなと?実に多彩て?あり、現代人の多様な要求を受けてこれを有機的に結合させるへ?き公園つ?くりにも参考となろう。このほか借景や汐入りの庭なと?立地条件の活用にかかる新たな技法の工夫もなされている。廻遊式庭園とも書く。→ていえんけいしき →えと?し?た?いのていえん
五十音順
あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や ゆ よ
ら り る れ ろ
わ