造園用語集

武学流


造園用語集

ふ

武学流

項目 武学流 / ぶがくりゅう
英語 -
意味 大石武学流ともいう。作庭例が見られるのは旧津軽藩内で、現在でもこの流派を踏襲した作庭が行われている。「築山庭造伝」中の地割を忠実に行ったものが多い。龍居松之助が「造園学雑誌」(Vol.1 No.1、1925) の中で述べる作庭上の特徴をまとめると以下の通りである。(1)地割は室町時代の庭に似、池を中心として中島を設け、正面に築山を築き、左右に主人島・ 客人島を配す、そして沓脱より飛石を打ってその最後に礼拝石を置く。(2)守護石が独立する。(3)手水鉢は一段高くして縁から離し、飛石で結んで七五三の石組を配す。(4)庭内に額拝右を据える。この流派で多くその作庭を今に残す人に高橋亭山・小幡亭樹らがいる。
五十音順
あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や ゆ よ
ら り る れ ろ
わ