造園用語集

法面緑化


造園用語集

の

法面緑化

項目 法面緑化 / のりめんりょっか
英語 -
意味 道路・住宅地その他の大規模造成地等に付帯するのり面に対して、水食・風食による土壌の浸食を防止し、さらには修景効果をあげるために、草本・木本の播種あるいは株・苗木・成木を植栽することによって行う緑化。のり面緑化に係る工法としては、生育基盤の安定、整備を図るための緑化基礎工と、実際にのり面に植物を導入するための植生工と、さらには緑化用植物あるいは侵入してきた植物を保護、管理し、目標とする植生状態に維持あるいは導くための保護管理工とがある。緑化基礎工とは、緑化用植物が傾斜面に十分な根を張り健全な状態で生育するために、のり面の安定、浸食の防止、土壌の改善・確保、あるいはその他の環境圧の除去を植生導入以前にあらかじめ土木工作物等によって行う工法。主要な工法としては、生育基盤の安定に関する工法、生育基盤の生育性改良に関する工法、生育条件の緩和に関する工法がある。緑化基礎工は現場の状況に応じて適宜選択し、場合によっては幾つかの工法を組み合わせて用いる。植生工は実際にのり面に緑化用植物を定着させるための工法で、大別すると播種工と植栽工とに分けられる。播種工は、主として芝草あるいは郷土植物の種子をのり面に定着させ、発芽・生長を促し、緑化を図る工法であり、広大なのり面を早期に全面被覆し、浸食防止効果を発揮させるのに有効である。種子をのり面に定着させる方法として、専用の吹付機械により種子をのり面に散布する、のり面に穴や溝をあけ播種する、種子・肥料を装着した布・紙・ むしろなどのマットをのり面に張り付ける、種子・肥料・良質土壌を混合して詰めた網袋をのり面に取り付ける、などの手法がとられ、様々の工法が開発されている。施工にあたっては、緑化対象地ののり面の勾配、土質に合致した工法を適宜選ぶ。使用する緑化用植物は、(1)乾燥に耐え、やせ地でもよく生育するもの、(2)発芽が早く、生育旺盛で丈夫なもの、(3)地下部がよく発達するもの、(4)多年性のもの、 (5)種子の大量入手が容易で安価なもの、などの条件を満たすものが望ましく、ケンタッキー31フェスキュー、ウィーピングラブグラスがわが国では代表的草種となっている。なお、自然公園地域ののり面においては郷土植物で緑化を図ることが原則とされており、また、一部では早期に木本群落を成立させるために、木本種子の混播も行われている。植栽工は、比較的傾斜が緩い盛土のり面で、土壌浸食の恐れがあまりない箇所に、主として修景あるいは生活環境保全の用をなす樹林の成立を目的として、木本の苗木・根株・成木を植栽する工法。日本芝のターフをのり面に張り付けて緑化を図る張芝工などもこの中に含まれる。緑化対象地によっては播種工と植栽工とを併用する場合もある。保護管理工は、緑化初期の導入植物の健全育成を図るための過乾時の灌水、あるいは一応の植被完成後の遷移の進行の妨げとなるクズ・ニセアカシアなどの除去作業、緑化用植物を常に一定状態に維持するための刈込み・施肥・除草・病虫害防除などの作業が該当する。すなわち保護管理工は、最終的にのり面に成立させる植生状態の目標の違いによっても適用する工種が全く異なるともいえる。わが国の場合、のり面緑化といえば、以上述べてきたような芝草主体の緑化が進められてきたが、アメリカにおいては、芝草により緑化したのり面はむしろ少なく、大半がツル植物のへデラ類、あるいは乾燥に強く花も見られる、多肉植物のアイスプラントなどによって緑化がなされている。わが国でも一部において、このような機運がみられ、のり面景観の多様性を求める意味からも、のり面の傾斜角度が緩く、規模が小さい箇所、あるいは岩盤などで芝草による全面緑化が不可能な場所等においてツル植物による緑化が試行されている。また、花卉の導入も試みられている。
五十音順
あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や ゆ よ
ら り る れ ろ
わ