造園用語集

庭門


造園用語集

に

庭門

項目 庭門 / にわもん
英語 garden gate
意味 一般に前庭または側庭から主庭に入る境に付く庭園の外構に設けられた門、茶庭(露地)では入口 または内外の露地に設けられた門。庭門は機能によって露地門・中門・中潜(くぐ)り。屋根材によって萱葺(かやぶき)門・柿葺(こけらぶき)門・杉皮葺門・槍皮葺(ひわだぶき)門・瓦葺門・板葺門・竹葺門など。形態によって編笠門・梅軒(ばいけん)門・木戸(揚貸(あげす)戸・猿戸・角柄(つのがら)戸・枝折(しおり)戸)・アーチ門・トレリス門などがある。「露地門」は露地の入口に設ける門の総称。一重露地には塀に露地口という簡単な潜りを設けることが多い。二または三重露地には外露地の入口に外露地門、各露地境に中門・中潜り・木戸が付く。「外露地門」は数寄好みの門と露地塀の一部を切り抜いた潜り門とがある。「中門」は露地境に設け、狭い所では木戸に四つ目垣、広い所では様々に意匠される。この付近は茶会時に迎付けの行われる重要な場所。敷居を挟んで外露地側に客人石、内露地側に門側から乗越し石・亭主石、この間に踏捨て石、亭主石付近に手燭石を置くこともある。敷居のない場合は境をまたいで中心に戸摺石を置く。迎付けは中門でなく橋または外露地内のこともある。「中潜り」は潜りとも称され、衝立土塀を切り抜いて茶室のにじり口状に潜り戸を付けたもの。屋根は板葺きの簡単なもので一方に亭主の出迎えが分かるよう下地窓が付く。この付近の役石は中門と同じ。「萱門」はかや・わら葺の切妻または寄棟門。主柱に支え柱が付く。扉に潜り口の付いたものは扉幅一杯に雨落ちまで霰(あられ)敷きし、敷居を挟んで主人石・客人石を置く。「竹葺門」は2本の埋込み柱に腕木を出し、垂木や裏板はなく、二つ割りの竹を上下より交互に葺き、扉も割竹を張り付けた簡素なもの。「揚簣戸」は撥木(はね)戸・半蔀(はじとみ)とも称し扉は丸竹を曲げた長方形の框(かまち)にひごで籠目編みした簣戸、これを2本の埋込み柱に渡し、檐(のき)に吊ったもの。小肢付きの木または竹の突上げ棒で突き上げて開く。「猿戸・角柄(つのがら)戸」2本のなぐり柱または檜柱を埋め込む。桟框に板やへぎを横に張り、表に竹の押縁で飾り、桟や押縁を上下に角に柄を出した片扉が付く。猿(扉の上下の桟に付ける戸締り)を付けたのが猿戸という。「枝折戸」は柴折戸とも書く。小竹の枠框にひごで籠目に組んだ扉を2本の埋込み柱に取り付けたもの。左右に四ッ目垣を伴うことが多い。「アーチ門・トレリス門」の前者は弧(arch)が架かる門、後者は格子状 (trellis)模様に組んだ垣に付いた簡単な門、両者ともバラ等のツル性植物をまとわせることが多い。
五十音順
あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や ゆ よ
ら り る れ ろ
わ