造園用語集

庭池


造園用語集

に

庭池

項目 庭池 / にわいけ
英語 -
意味 園内に設けられた池。わが国には古くから祖霊を祈る神池の存在が認められるが、庭園施設としての存在は「日本書紀」推古天皇20年の呉橋(くれはし)の存在においてである。美しい池の存在を知るには海磯の景を見せる「万葉集」や「続日本記」、平城京の発掘調査によるが、平安時代に入ると 寝殿造り庭園に大池が採り入れられ舟楽・舟遊びもなされている。鎌倉時代初期のころは次第に汀線(ていせん)の出入りが多く曲線の美しさを求めたが、室町時代以降、主殿造りや書院造りが発展すると庭園も普及し敷地も狭小化したから汀線は次第に平凡化し、代わって中島や岬(出島)に力を入れるようになった。回遊式庭園では一層自由な汀線をつくったが、庭園では池辺の石組や、植裁による局部的意匠や、俯瞰的効果が強調され、座観鑑賞が主体になると池の地割に曲水式・半月式・水字式・流水式・瓢(ふくべ)式・方円式などが現れた。また一方では、山水画の影響等で枯山水池泉も出現した。このように日本庭園は浜・州・島・岬などの自然の景を採り入れたが、欧州庭園では風土と文化の相違もあって水景の取扱いが人工的となり、イタリアやフランス式に見る整形図案形の池に噴水・カスケード等を伴うものが主流となった。現代の庭園は水に親しむことを求め様々な様式のものが試みられている。
五十音順
あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や ゆ よ
ら り る れ ろ
わ