造園用語集

築山


造園用語集

つ

築山

項目 築山 / つきやま
英語 -
意味 庭内に設ける人工の山。山水の景をつくるため盛り上げられたもので、古くは仮山ともいう。周辺に山のない江戸の町で愛用され、庭園を意味する言葉にも用いられた。築山には、滝や石組・植栽などを設けて、外から観賞するものと、それ自体に立ち入って頂上の四阿(あずまや)で休憩眺望したり、洞窟を巡るなど、そのもの自体を利用する二つの形式がある。わが国における築山らしいものの起源は古く、飛鳥時代の「日本書紀」612年(推古天皇20年春)、百済(くだら)の帰化人路子工(みちのこのたくみ)による「臣また小才有り、能く山岳之形を構え」および「仍ち須弥山形及び呉橋を南庭に構えせしむ」や、その後斉明天皇3年および6年にも須弥山を構えた記述がある。奈良時代における築山築造は定かでないが、平安・鎌倉時代に入ると具体的な記述が見られ、「作庭記」には「一、山を築きて、その谷を家に向うべからず」とか「又、山をつき野すぢを置事は、地形により池の姿にしたがふべき也」とある。当時の築山は庭園の一部に造られ、それほど大きな規模のものではなかった。次いで室町時代に入ると山のほとりに造られる庭園が多くなり、枯山水庭の滝口等にも小規模のものが現れている。桃山から江戸時代にかけ築山は隆盛期を迎える。築山の造り方は、 「築山庭造伝」後編に詳述されている。築山は庭の面積と釣合のとれた規模とすべきで、殊に連山というーの山、二の山、三の山などは同高同大でなく互いに調和がとれるように互いに前後に出入りさせて山形を曲折させ、池のある場合は、両者共に釣合のとれたものとすることが大切。また小庭園の築山に、植栽や石組の少ない簡明な意匠がよい。遠近感を出すため、築山に色の薄い芝生を用い、色の濃い苔・笹類は手前に配植すると効果的である。
五十音順
あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や ゆ よ
ら り る れ ろ
わ