造園用語集

茶庭


造園用語集

ち

茶庭

項目 茶庭 / ちゃにわ
英語 tea garden
意味 茶会(茶事)のため構成された庭。こうした純粋なもののほか、その施設や手法の一部を導入した簡単なものや回遊式庭園の随所に組み込んだものもあり、江戸期以降の庭園は多く茶庭の影響を受けている。古くから路地・路次・露地・露路とも称され、「南方録」では千利休の本意である草庵寂莫の境をいい草庵に点茶して世間の塵境を出し導くものといわれている。当初は茶室に出入りする道すがら幽邃(ゆうすい)な境地を求め、茶庭以前のものを「坪の内」と称し、路地・路次の用語はこの程度のものと考えられている。やがて本格的な茶会の成立によって茶室に至る専用の庭を必要とし二重露地、すなわち内露地・外露地の区別も生じた。今日の茶庭の構成は露地門を入り外には寄付(袴着)・外腰掛待合・下腹雪隠、内露地との境には中潜り(中門・木戸)を設け、内露地に内腰掛待合・砂(飾り)雪隠・つくばいを置き茶室へ達するようになっている。茶庭の在り方について「翁草」では「千利休は青苔日々厚く自ら塵なし、小堀遠州は朧月海すこしある木間かな、千宗旦は心とめて見ればこそあれ秋の山ちかやにまじる花の色」とその境地を述べ、深山幽谷の自然のままの風情を理想化している。→ちゃしつ
五十音順
あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や ゆ よ
ら り る れ ろ
わ