造園用語集

山水河原者


造園用語集

せ

山水河原者

項目 山水河原者 / せんずいかわらもの
英語 -
意味 中世最下層の賤民階級の河原者のうち、作庭活動に従事し、やがて作庭の専門的技能者集団として社会的に認められたもの。文献に登場するのは応永年間以後200年余つづくが、それ以前から、夫役(ふえき)として土木工事や作庭工事に従事させられていたと思われ、そのうち作庭技術を習得、徐々に名手も育ち、室町将軍義教、義政に仕え、ついに同朋衆(どうぼうしゅう)にも加えられた善阿弥のように出世したものも出た。河原者は元来、賀茂川の河原に住み、獣類の屠殺・皮はぎ・なめしなどを業としていたためさげすまれ、不浄の者と呼ばれていたが、阿弥号を得て出生の身分をはずれ将軍・貴顕のそば近く出入りし、教養を積んで重用された者もでた。銀閣寺の作庭者の善阿弥(二代目小四郎)、又四郎。奈良大乗院御庭者の善阿弥、次郎。内裏作庭の市。相国寺の左近四郎、彦六、彦二郎。醍醐三宝院の与四郎。金地院の賢庭など。河原に住んで自然観察をよくし、枯山水形式など新しい創造活動の担い手として中世から近世初頭で活躍した。
五十音順
あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や ゆ よ
ら り る れ ろ
わ