造園用語集

江戸時代の庭園


造園用語集

え

江戸時代の庭園

項目 江戸時代の庭園 / えどじだいのていえん
英語 -
意味 庭園史上の変遷は、絶えず、前の時代までの歴史的蓄積の上に繰り広げられるものであって、その時代の特徴だけが突然変異的に登場することはない。いわば、いつの時代の庭園様式も、前代までの特徴が混在しつつ、その時代の独自性を付加していくのである。この点、江戸時代の庭園ほど典型的なものはない。江戸の庭園文化の特徴は、飛鳥以後安土桃山時代までの各時代の様々の様式的あるいは細部構成上の特徴が、文字通り総合的に再構されている点にある。敷地面積の広狭や、寺社か大名か町人か、表向きか奥向きか、庭園の性格や格式によって異なるが、築山・林泉・平庭・露地(茶庭)など意匠上はもちろん、定視式か、回遊式か、または借景式か、など形式上も、そのほか構成密度の面での真・行・草など、多様な組合せを実現しているのが、江戸時代の特徴である。このなかでも、回遊式庭園の完成は特に注目される。回遊式は、ひとまとまりの景や境などほぼ完全な庭園を、大きな池泉の周囲などに複数配置し、これを次々に賞(め)でながら回遊するもの。端的に言えば、庭園複合体である。江戸時代、特に江戸表の大名の上・中・下屋敷あるいは国元の後園や別荘庭園は、数万坪、なかには十数万坪に及ぶ広大な面積を有していた。この広大な土地に格式にふさわしい庭園を造成し、管理しなければ、封建領主としての体裁が保てなかった。庭普請(にわぶしん)に大金を費やすことは幕府の大名統治策でもあり、大名間の社交の契機として庭づくりや園遊が流行したこともあって、江戸にも国元にも競って作庭が行われた。大名庭園には、儒教的教化の場として井田法や孔子祠堂が置かれたり、家臣団の武芸演練の場として弓場や馬場が設けられたり、民心の慰撫(いぶ)を目的とした園遊会用の芝生広場や梅林がつくられたり、単なる観賞空間以上の機能性も期待された。このような多方面の要求を広大な空間の中に、統一的にデザインする手法として回遊式が大いに活用されたのである。変化のない土地に魅力を与えるために、海岸や山里の風景、あるいは参勤交代の道すがら見た富士や日本三景を縮景する。曲水や心字池など昔からのもの、蓬莱(ほうらい)島・陰陽(いんよう)石など思想的なもの、縮景・借景・七五三など構成的なもの、茶庭や亭などを全園に散在させる、等々、総合化、そのための若干の定形化を果たしたのが江戸時代の大名庭園であった。江戸時代には、このほか町人文化が盛んとなり、「築山庭造伝」や「都林泉名勝図会」など造園書や案内書が板行されるほど庭園趣味が全国的に伝播し、町家・民家の庭を生み出した。また、江戸・京都・大坂などでは寺社などに付随して商業的庭園としての遊園も営まれ、行楽客を集め、菊や花しょうぶ、等の園芸趣味と相乗してにぎわった。→ていえんけいしき
五十音順
あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や ゆ よ
ら り る れ ろ
わ